TOPページへ   サイトマップ  サイト内検索: 検索
ドキュメント作成支援
物流用語集
よくあるご質問(FAQ)

物流用語集

前のページへ戻ります
 あいまい:  ※タイトルおよび本文が検索対象となります 並び:
Page:先頭 <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次> 最後

全412件が見つかりました 1~40件目を表示しています

全て表示[英数字]
  
用語一覧

RFID

[ アールエフアイディー ]

RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION。 ICタグ、電子タグとも呼ばれる。カード状またはタグ状の媒体に、電磁波(電波)を用いてデータを記録または読み取りを行い、アンテナを介して通信を行う認識技術である。電波を利用しているので、電波が透過すれば障害物があっても読み取りでき、また、データの書き換えや複数同時読取が可能である。物流上のメリットとしては、荷物を移動させたままコードを認識させることができるため、処理速度があがり、港湾からのコンテナ出荷時の情報伝達などで、飛躍的な効果が期待される。



RCP

[ アールシーピー ]

RATE CONSTRUCTION POINT。合算運賃の場合の合算地点。



RCU

[ アールシーユー ]

RATE CONSTRUCTION UNIT。合算運賃の場合の合算賃率の通貨単位。



I.I

[ アイアイ ]
IMPOSTO DE IMPORTACAO。ブラジルでの輸入税(連邦税)。


IE

[ アイイー ]
INDUSTRIAL ENGINEERINGの略。経営工学。管理工学、生産工学ともいわれ、生産現場では広く使われている改善方法。主な分析手法には動作研究や工程分析があり、作業手順や工場内レイアウト等を科学的に見直すことで、生産効率を向上させる手法。 


IS

[ アイエス ]

IMPORT FOR STORAGE(蔵入承認申請)。
外国貨物(輸入未許可、輸出許可済み、わが国を通過する貨物のこと)を3月を越えて長期蔵置(最長3年)を目的として保税蔵置場に預け入れる手続きをいい、その間関税を支払うことなく、また蔵置期間内においても売買することができる。



ISW

[ アイエスダブル ]

IMPORT FROM STORAGE WAREHOUSE(蔵出し輸入)。
保税蔵置場に長期蔵置した貨物を、関税・内国消費税等を支払い、国内に引き取る手続き。



ISPS

[ アイエスピーエス ]

INTERNATIONAL SHIP AND PORT FACILITY SECURITY CODE CHARGE(港湾施設援助金)。SOLAS条約によって定められたISPSコードに対応するためにかかる費用。船会社及びターミナルは、ISPS CODEに適応・遵守することが義務付けられ、それに伴い発生した諸費用(フェンスの増設・ビデオカメラ設置・本船での保安管理者の配備等)の一部を荷主に課金する料金。CSC(CONTAINER SECURITY CHARGE)とも言う。



IQ

[ アイキュー ]

IMPORT QUOTA(輸入割当制度)。
経済の状況をみながら、国内産業に与える影響が多い場合に、一定数量、あるいは一定金額の割当を設け輸入を制限させる制度。
外国為替法および外国貿易法に基づいている制度である。



ICMS

[ アイシーエムエス ]
IMPOSTO SOBRE CIRCULACAO DE MERCADORIAS E SERVICOS。ブラジルでの商品流通サービス税(州税)-商品が州間を流通する際に課される税金で輸入時にも徴収される。税率は州税の為、各州により異なるが大体7%~25%。


ICタグ

[ アイシータグ ]
物体の識別に利用される微小な無線ICチップ。自身の識別コードなどの情報が記録されており、電波を使って管理システムと情報を送受信する能力をもつ。産業界においてバーコードに代わる商品識別・管理技術として研究が進められてきたが、それに留まらず社会のIT化・自動化を推進する上での基盤技術として注目が高まっている。


I/D

[ アイディー ]

IMPORT DECLARATION。輸入申告書。
輸入手続のために税関長へ提出する申告書。



ITFコード

[ アイティーエフコード ]
ITF CODEとは、物流用に作られたバーコードの一種。ダンボールのような印刷条件の悪い紙も利用可能なバーコードで、太、細のバーとスペース(2値)で表現されるバーコードシンボルです。奇数桁をバー、偶数桁をスペースで表しています。


I.P.I.

[ アイピーアイ ]
IMPOSTO SOBRE PRODUTOS INDUSTRIALIZADOS。ブラジルでの工業税(連邦税)-通常メーカーが工場から製品を搬出する時点でかかる税金だが輸入品にもかかる。製品により税率は異なる。


ASEAN

[ アセアン ]
東南アジア諸国連合(=ASSOCIATION OF SOUTH EAST ASIAN NATIONS)。インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオスの10カ国が加盟している。


ADEN SURCHARGE

[ アデンサーチャージ ]
ソマリア沖(アデン湾)通過時の海賊対策費用。


ANIPAS

[ アニパス ]
動物検疫検査手続電算処理システム(= ANIMAL QUARANTINE INSPECTION PROCEDURE AUTOMATED SYSTEM)。農林水産省動物検疫所が管理・運営する、動畜産物の輸出入検査申請手続を電子的に処理するシステムであり、1997年から運用開始。豪州からの食肉等に添付される輸出国政府機関発行の検査証明書をオンラインで取得する機能を備えている。


アライアンス

[ アライアンス ]
重複投資・配船を避け、サービスエリア・頻度を拡充できるため、スケールメリットを生かすために同業者が数社集まって、世界的規模で二つ以上の航路やサービスを運航する運営形態。


アライバル・ノーティス

[ アライバル・ノーティス ]
着船通知書(ARRIVAL NOTICE)。船社が荷主宛てに本船到着予定日や貨物明細、運賃などを通知する書類。


IATA

[ イアタ ]
国際航空運送協会。 安全、定期的かつ経済的な航空運送を助成し、国際航空業務に従事する航空企業が互いに協力することを目的として、1945年、各国定期国際航空会社を会員として結成された団体。


IATA CARGO AGENT

[ イアタカーゴエージェント ]

INTERNATIONAL AIR TRANSPORT ASSOCIATION(国際航空運送協会)。
IATAが承認し、登録した航空貨物代理店。



ERP

[ イーアールピー ]
ENTERPRISE RESOUCE PLANNNING。企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し、経営の効率化を図るための手法・概念を意味する。ERPパッケージとは、財務・会計管理、生産・在庫管理、人事管理、物流管理といった企業の基幹業務をカバーするソフトウェア・パッケージのことである。


EIR

[ イーアイアール ]
機器受渡証(EQUIPMENT INTERCHANGE RECEIPT)。船会社・CYオペレーターが作成するコンテナ等の機器受渡しを証明する書類のこと。受渡し時点のコンテナ等機器の状況(損傷の有無など)を記録する重要な書類である。


EAFTA

[ イーエーエフティーエー ]
East Asia FTA(東アジア自由貿易協定)。ASEAN+3(日本・中国・韓国)をベースとする「東アジアにおける自由貿易(EAFTA)構想」のこと。主として「中国・韓国」が推している。


EFTA

[ イーエフティーエー ]
European Free Trade Association(欧州自由貿易連合)。欧州経済共同体(EEC)に加わらなかった欧州諸国が加盟していた。1994年に欧州経済地域(EEA)を設立、自由貿易地域として商品・サービス・人・資本が自由に移動できる。現在は欧州連合(EU)に加盟していない、アイスランド・ノルウェー・スイス・リヒテンシュタインの4カ国が加盟。


E/L

[ イーエル ]
EXPORT LICENCE(輸出承認書)。輸出貿易管理令で特定されている以下の場合に経済産業大臣に対し申請し、承認を受ける書類。
  1.貨物(例えば戦略物資・輸出禁止品)
  2.地域
  3.委託加工貿易など特殊貿易
  4.特殊決済


EOS

[ イーオーエス ]

ELECTRONIC ORDERLING SYSTEM。オンラインのデータ通信での受発注システムと訳し、小売店舗から本部・卸売店などへ発注、仕入れ、請求、支払などを行う際に、電話や郵便やFAXなどではなくネットワークを通じ行うことで、迅速で正確な発注作業を実現する。



E-COMMERCE (EC)

[ イーコマース ]

電子商取引。インターネットやEDIを使用した商取引。



E/D

[ イーディー ]
EXPORT DECLARATION(輸出申告書)。輸出する際に、税関長に提出する書類で貨物の品名・数量・価格・申告者の住所・氏名・電話番号などを記載する。輸出者自身が申告することが出来るが、一般的には通関業者に申告手続きを委任する。税関が輸出を許可すると、許可印を押して交付され、輸出許可書となる。


EDI

[ イーディーアイ ]
ELECTRONIC DATA INTERCHANGE。電子データ交換と訳し、通信回線を介しコンピュータ間でデータをやりとりすること。一般的には、標準規約に基づいて企業間で商取引データを交換すること。


ETA

[ イーティーエー ]
ESTIMATED TIME OF ARRIVAL。入港予定日(岸壁より見えるポイントに到着予定の日時)。


ETD

[ イーティーディー ]
ESTIMATED TIME OF DEPARTURE。出港予定日(通常は、荷役終了後30分程度)。


ETB

[ イーティービー ]

ESTIMATED TIME OF BERTH。着岸予定日(通常は、ETAから30分~1時間程度)。



EPA

[ イーピーエー ]
経済連携協定(=ECONOMIC PARTNERSHIP AGREEMENT)。自由貿易協定のように貿易上の障壁を取り除くだけでなく、締約国間で経済取引の円滑化、経済制度の調和、サービス、投資、電子商取引等、さまざまな経済領域での連携強化・協力促進等を定めた協定。シンガポール、メキシコ、マレーシア、チリ、タイ、インドネシア、ブルネイ、ASEAN全体、フィリピン、スイス、ベトナム、インド、ペルー、オーストラリア、モンゴル、TPP12(署名済)、TPP11、日EU・EPA、米国、英国(署名済)、RCEP(署名済)が発効・署名済み(2020年11月現在)。


EPZ

[ イーピーゼット ]
EXPORT PROCESSING ZONE。輸出加工区とも呼ばれる保税区域であり、原料・部品、設備を無税で輸入することができる。(国によって制度の差はある。)


EPTC

[ イーピーティーシー ]

ENGINEERING(設計・製作)、PROCUREMENT(調達)、TRANSPORTATION(輸送)、CONSTRUCTION(据付工事)の頭文字をとった略称。海外プロジェクトの設計・製作から輸送・据付けまで全ての工程を有機的にサポートする一貫責任施工体制のこと。



EU

[ イーユー ]
欧州連合(=EUROPEAN UNION)。1993年11月に欧州連合条約が発効したことにより、欧州連合(EU)が創設されたが、創設当時のEU加盟国12か国をEU12、95年1月以降の加盟国15か国をEU15、2004年5月以降の加盟国25か国をEU25、2007年1月以降の加盟国27か国をEU27という。
加盟国はオーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルグ、マルタ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデン(2020年11月時点)。 英国は2020年1月にEUを離脱した。


一般廃棄物

[ イッパンハイキブツ ]
産業廃棄物以外の廃棄物のこと。一般的には家庭から排出される「家庭ごみ」のことを指す。


一般貿易

[ イッパンボウエキ ]
中国にて輸入関税・輸入増値税を払って輸入する貿易方式。


INSURANCE WAR RISK

[ インシュランスウォーリスク ]

特別保険料のこと。テロやその他の理由で、航空運送に対する危険が一時的に増大した場合、航空保険料の値上げを利用者に負担を求めるために設けられた料金。




最初のページです / 次の40件を表示
Page:先頭 <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次> 最後

前のページへ戻ります
ページTOPへ戻る

COPYRIGHT © 2010 SANKYU INC. ALL RIGHTS RESERVED.