TOPページへ   サイトマップ  サイト内検索: 検索
ドキュメント作成支援
物流用語集
よくあるご質問(FAQ)

物流用語集

前のページへ戻ります
 あいまい:  ※タイトルおよび本文が検索対象となります 並び:
Page:先頭 <前 1 2 次> 最後

全52件が見つかりました 1~40件目を表示しています

全て表示[英数字]
  
用語一覧

GRI

[ ジーアールアイ ]
GENERAL RATE INCREASE(海運同盟が運賃を一括値上げすること)


CIS

[ シーアイエス ]
通関情報総合判定システム(CUSTOMS INTELLIGENT DATABASE SYSTEM)。税関において輸出入実績、船舶入出港実績等の情報を一元的に管理するシステム。輸出入申告を適正かつ迅速に処理するため、適正な申告が行われていないと思われる貨物(ハイリスク貨物)について、重点的に審査・検査を行う一方、その可能性が低いと思われる貨物(ローリスク貨物)については、審査・検査を極力省略するといった選別を行い、事務の重点化・効率化を図るもの。


CIF

[ シーアイエフ ]
運賃保険料込み条件(=COST, INSURANCE AND FREIGHT)。約定品が買主の指定する場所に届いた時点でその所有権が買主に移転するという取引条件。CIFによる契約では、売主(輸出者)は貨物を荷揚げするまでの費用(運賃・海上保険料等)を負担し、荷揚げ以降の費用(輸入関税、通関手数料を含む)は買主(輸入者)の負担となる。リスクは貨物が積み地の港で本船に積み込まれた時点で移転する。ただし、海上保険は売主が手配しているが、運送中に貨物が破損した場合、依然として買主には代金支払い義務がある。このように売り手が費用と責任を輸入港まで負うCIFに対し、輸出港までの取引条件をFOBという。


CIP

[ シーアイピー ]
輸送費込み条件(=CARRIAGE AND INSURANCE PAID TO)。売主は、指定された場所(積み地のコンテナ・ヤード等)で商品を運送人に渡すまでのリスクと海上運賃、保険料を負担し、荷揚げ地からのコストとリスクは買主が負担する。


CAO

[ シーエーオー ]

CARGO AIRCRAFT ONLY(貨物専用機のみに搭載が認められてる特定貨物のこと)。
CAO扱いの危険物を出荷する際、収納している包装物へのCAOラベル貼付やAWBへのCAO表示が必要。



CSR

[ シーエスアール ]
企業の社会的責任(=CORPORATE SOCIAL RESPONSIBILITY)。企業が活動するに当たって、社会的公正や環境等への配慮を組み込み、従業員、投資家、地域社会の利害関係者に対して責任ある行動をとるとともに、説明責任を果たしていくことが求められている。CSRの具体的な内容は、国・地域の価値観、文化、経済、社会事情によって多様で、企業の経営理念や業態によっても異なる。また、取組主体も米国では多様な社会運動等の影響を受け民間中心である一方、欧州では政府が積極的に関与してその取組が進められているなど、国・地域で様々である。


CSI

[ シーエスアイ ]
CONTAINER SECURITY INITIATIVEの略であり、米国向けコンテナ貨物を船積みする外国の港に米国税関職員を派遣し、当該国税関と協力して危険性の高いコンテナを選定する取組。2001年9月11日のテロ事件を受けて、米国向け海上コンテナに大量破壊兵器を隠匿し米国内で爆発させる等のテロを未然に防止するため、米国向けコンテナ貨物を船積みする外国の主要港に米国税関職員を派遣し、外国税関と協力して危険性の高いコンテナの特定等を行う米国の海上コンテナ安全対策。


GSP

[ ジーエスピー ]
一般特恵関税制度(=GENERALIZED SYSTEM OF PREFERENCES)。国連貿易開発会議において、南北問題解決の一手段として、先進国から開発途上国に対して何の代償も求めず便益を供与する制度について世界的に検討がなされ、我が国においても先進国として南北問題の解決に寄与することが望ましいとの見地に立ち、昭和46年8月に創設された。開発途上国の輸出所得の増大、工業化と経済発展の促進を図るため、開発途上国を原産地とする輸入貨物については、一般の関税率よりも低い税率(特恵税率)を適用する制度である。


CNPJ

[ シーエヌピージェイ ]
CADASTRO NACIONAL DA PESSOA JURIDICA。ブラジル国内で営業・開業するにあたり必要な企業登録。国家法人登記簿。登録後、番号が発番される。ブラジルへの輸出の際は、BL上のCONSIGNEE(輸入者)欄に記載が必要となる。


CLB

[ シーエルビー ]

CHINA LAND BRIDGE。中国大陸横断鉄道で、大連・天津・青島・連雲港などから満州里・二連浩特・阿拉山口などを経由して中央アジア・ロシア・モンゴル・欧州などヨーロッパにつながる鉄道輸送網。



CLP

[ シーエルピー ]
CONTAINER LOAD PLAN。コンテナに詰め込まれた貨物の明細および積み付けを明示する書類。


C.O.D

[ シーオーディ ]

CASH ON DELIVERY(代金引換渡し)。貨物代金やその輸送に係る一切の費用の支払いと引き換えに貨物を引き渡す輸送方法。



CKD

[ シーケーディー ]

COMPLETE KNOCK DOWN。
半完成品のことを意味する場合と海外現地で組立だけで完成品にする生産方式を意味する場合とがある。



GCR

[ ジーシーアール ]

GENERAL CARGO RATE(一般貨物賃率)。特定貨物賃率(SCR)又は品目分類賃率(CCR)が適用されない貨物に適用される賃率。



CCS (CARGO COMMUNITY SYSTEM)

[ シーシーエス ]

航空貨物関連業界情報交換システム。貨物の運送状況、トラッキング情報等を交換する。



CCC

[ シーシーシー ]
CHINA COMPULSORY CERTIFICATION。安全認証制度。中国内に流通・消費される場合に必要であるが、委託加工生産用の資材・原材料・設備については免除される。


CC FEE

[ シーシーフィー ]

CHARGE COLLECT FEE。運賃着払い手数料。



CTF

[ シーティーエフ ]
CLEAN TRUCK FEE。カリフォルニア州を通過する貨物で、輸送機材として環境基準に適さない(排ガス規制など)トラックやトレーラーを使用した場合に課徴される費用のこと。


C-TPAT

[ シーティーピーエーティー ]
CUSTOMS-TRADE PARTNERSHIP AGAINST TERRORISM。 輸出国から米国に至る物流全般のセキュリティ強化を目的とした官民共同のボランタリーなパートナーシップ・プログラム。輸出国から米国にいたるサプライチェーン全般のセキュリティ強化を目的とした、官民共同の非義務的な取り組みであり、船会社、通関業者、倉庫管理者、輸入者、製造業者等が米国税関国境保護局の示すセキュリティ・ガイドラインにしたがってサプライチェーンのセキュリティ強化のための米国のコンプライアンス・プログラム。C-TPAT 参加者に対しては貨物検査率の低下等の恩恵を提供することとされている。


C TO C

[ シートゥーシー ]

消費者(個人)~消費者(個人)間物流



GBF

[ ジービーエフ ]

GENERAL BUNKER FLOATINGの略。
燃油費高騰による船社コストの増大により導入されるサーチャージで、中国からの輸入の際に発生します。
全ての中国港発日本港向け輸入が対象ではなく、航路によって、船社間協議により導入が決定します。
従来から導入されているFAF・EBSとは別途に徴収されるサーチャージです。

現在、導入されている航路についてはこちらをご参照ください



CPT

[ シーピーティー ]
CARRIAGE PAID TO。輸送費込み条件。売主は、指定された場所(積み地のコンテナ・ヤード等)で商品を運送人に渡すまでのリスクと海上運賃を負担し、それ以降のコストとリスクは買主が負担する。


JP24

[ ジェイピー24 ]

日本向け船舶に積み込まれる海上コンテナ貨物の積荷情報について、原則としてコンテナ貨物の船積港を船舶が出港する24時間前までに、詳細情報をNACCS経由で日本税関へ報告する制度。
国際物流におけるセキュリティ・レベルを国際標準に引き上げ、早期に海上コンテナ貨物の情報を入手し、審査することで日本税関は水際における取締りを強化し、テロ行為や国際組織犯罪を未然に防止する。
AFR(Advance Filing Rules)、または出港前報告制度ともいう。

お問合せ先: afr@sankyu.co.jp

詳細はこちらから



JETRO

[ ジェトロ ]
Japan External Trade Organization(独立行政法人日本貿易振興機構)。日本の貿易振興・投資促進、開発途上国・地域への研究を幅広く実施している。


直積み

[ ジカヅミ ]
荷主責任で貨物を本船船側まで搬入し、船会社に引き渡して船積みする方法。


直取り

[ ジカドリ ]
輸入貨物などを、本船の船側で荷主に直接引き渡す方式。


事業系一般廃棄物

[ ジギョウケイイッパンハイキブツ ]
事業活動に伴って発生した廃棄物ではあるが、法律で定めれられた20種類の廃棄物には該当しない廃棄物のこと。略して「事業系一廃」と呼ばれることが多い。


事業者の排出者責任

[ ジギョウシャノハイシュツシャセキニン ]
事業者は、自らの事業活動に伴なって生じた廃棄物は自らの責任に於いて処理することが義務付けられている。また、事業者がその廃棄物の処理を業者に委託した場合、その廃棄物が適正に処理されたかを把握する義務がある。


自社通関企業

[ ジシャツウカンキギョウ ]
輸出入経営権を有する三資企業(外資による、単独独資、合弁、合作の3種)、国営企業、対外貿易企業などの企業が、輸出入業務を経営し、自社の通関業務を行うことを指す。


SISCOMEX

[ シスコメックス ]
SISTEMA INTEGRADO DE COMERCIO EXTERIOR。ブラジルでの電子貿易処理システム。輸出入申告はこのシステムを通じて行う。日本でいうNACCSにあたるもの。


JIT

[ ジット ]
JUST IN TIME。売れるスピードに作るスピードを合わせ、「売れる製品を売れるだけしか作らない」という考え方が基本となっている。JITの典型例としてトヨタ生産方式は、後工程が必要とする物を前工程に取りに行くことにより、流れ作業化してJIT生産を効率よく運用する為の『かんばん方式』を確立した。


SHIPPING ORDER

[ シッピングオーダー ]
船積指図書(S/O)。本船に対する貨物積込みの指示書、船会社所定の船腹申込書に必要事項を記載して船会社に指出し、本船受取証と一枚続きになっているS/Oを貰って、これに税関より下付された輸出免状と共にこれを本船に指出して積込みをする。


SHIPPING DOCUMENTS

[ シッピングドキュメント ]

船積み書類こと。主にInvoiceやPacking List、AIR WAY BILL、B/Lなどがある。



CITY CODE

[ シティコード ]

都市コード。国際空港のある主要都市名をアルファベット3文字で表す。



仕向港着船渡し条件

[ シムケコウチャクセンワタシジョウケン ]
DES(DELIVERED EX SHIP)。売主は、仕向港までの費用、海上運賃、保険料及びリスクを負担する。仕向港に着船した時点で所有権は買主に移転し、それ以降の費用(関税を含む)は買主が負担する。


仕向港埠頭渡し条件

[ シムケコウフトウワタシジョウケン ]
DEQ(DELIVERED EX QUAY)。売主は、仕向港までの費用、海上運賃、保険料及びリスクを負担する。仕向港で荷卸した時点で所有権は買主に移転し、それ以降の費用(関税を含む)は買主が負担する。


仕向地

[ シムケチ ]
PORT OF DESTINATION。輸送契約に指定された貨物の揚荷港。TRANSHIP CARGOでは最終揚港。


仕向地持ち込み渡し・関税抜き条件

[ シムケチモチコミワタシ・カンゼイヌキジョウケン ]
DDU(DELIVERED DUTY UNPAID)。売主は、指定された目的地まで商品を送り届けるまでのすべてのコストとリスクを負担するが、輸入関税については買主が負担する。


シャーシ

[ シャーシ ]
自動車の車台のことで、港湾では特にコンテナを乗せて移動させる台車のことをいう。


JANコード

[ ジャンコード ]
JAN(JAPANESE ARTICLE NUMBER)コードは、日本で使用されている標準的な商品コードのこと。共通商品コードとして流通情報システムの重要な基盤となっている。JANコードはバーコード(JANシンボル)として商品などに表示され、POSシステムをはじめ、受発注システム、棚卸、在庫管理システムなどにも利用される。また、JANコードは、国際的にはEANコード(EUROPEAN ARTICLE NUMBER)と呼称され、アメリカ、カナダにおけるUPC(UNIVERSAL PRODUCT CODE)と互換性のある国際的な共通商品コードでもある。なお、JANコードは日本国内のみの呼称で、海外ではEAN(イアン)コードと呼ぶ。JANコードには、標準タイプ(13桁)と短縮タイプ(8桁)の2種類があり、さらに標準タイプには、最初の7桁がJAN企業(メーカー)コードとなっているものと、9桁がJAN企業(メーカー)コードとなっているものに分けられる。標準タイプ(13桁)は最近、GTIN-13、短縮タイプ(8桁)はGTIN-8と呼ばれることもある。



最初のページです / 次の40件を表示
Page:先頭 <前 1 2 次> 最後

前のページへ戻ります
ページTOPへ戻る

COPYRIGHT © 2010 SANKYU INC. ALL RIGHTS RESERVED.