台北事務所の多田です。 【リーホー! 台湾より】 第2弾もナショナルスタッフ 黄さんから台湾のグルメなど紹介致します。
■台湾の紹介
◆特別な夜市文化 小さい台湾には各地に大小さまざまな夜市があります。夜市とは、日本のお祭りの屋台に似ていて、台湾観光時の定番スポットです。台北事務所の和田所長も夜市が大好きです。 屋台には、食べ物、飲み物、衣料品、靴、小物、雑貨など何でもあります。屋台の様々な小吃(シャオチー=軽食を指す)を、少しずつ、ゆっくり食べ歩くのが台湾夜市文化の一番の楽しみ方です。 ここに、台湾の豊かな生命力を感じる事が出来ます。 台北夜市では、交通に便利な「士林夜市」と「師大夜市」が、特にお勧めです!!
 (士林夜市)
◆豊かな食文化 文化の面では、福建省や客家を代表とする中国各地の出身者、原住民などの異なる民族からなっており、多くの文化を合わせ持っています。宗教、建築、言語、民族習慣、食生活などでも融合しているのです。 特に「食文化」は代表的なもので、台湾料理、客家料理、湖南料理、四川料理、日本料理、韓国料理、台湾の軽食、地方料理など、実に多様で「グルメ王国」台湾は世界的に有名です。
 (客家小炒)
◆台湾特有のグルメ紹介
臭ければ臭いほど美味しいといわれるのは臭豆腐だけでしょう。 ひとたびに慣れれば病み付きになるのも臭豆腐です。 発酵させた豆腐をカリカリの黄金色になるまで揚げて4個に切ります。 甘酸っぱいキャベツの漬物と一緒に食べると意外にあっさりしており、サックリとした外側と中の柔らかい豆腐が絶妙な味を作り出します。
 (臭豆腐)
新鮮な牡蠣と細い「紅麺」を使った汁麺です。 煮てものびにくいコシのある紅麺をスープで煮て、片栗粉を入れてとろみをつけます。それに湯通しした牡蠣と醤油で煮込んだ豚のホルモンをのせ、さらに黒酢や特製の調味料をさし香菜をちらします。
 (蚵仔麵線)
台湾のカキ氷の特徴はそのトッピングにあり、緑豆、アズキ、タピオカ、タロイモ、愛玉、(オーギョーチィ:愛玉ゼリー)ピーナッツ等から好みのトッピングをいくつか選び、さらにシロップをかけます。 最近では、マンゴーやイチゴなどの季節の果物をベースにしたカキ氷から、牛乳を氷らせたもので作るタイプのかき氷「雪花冰」などとバラエティー豊かとなっています。
◆台北事務所のスタッフ 所長・副所長は非常勤の為、出張で台湾に来る時以外は、三人だけですが、皆とても仲が良いです。生活も仕事もいつも互いに助け合っています。 山九台北事務所に入社してから、まだ半年しか経っていませんが、もう離れたくないです。(笑)
仕事でも、旅行でも、台湾にお越しの際には、是非、台北事務所にお立ち寄り下さい。 歡迎來台灣!!
 (左から周 凌伃、著者、黄 琪蘭)
中国物流事情はこちら
|